三橋工房さんは江戸寛政年間から続く、伊勢型紙を使った型染めの技法を
現代に継承する工房です。
工房に代々受け継がれた2万枚の型紙から生まれる独特の柄行きを
現代人に見合う色彩で染める、モダンな型小紋を製作しています。
ロンダジルでは六代目当主三橋京子先生とのご縁のもと、
2011年より毎年6月に「江戸型小紋三橋工房展」を開催しています。
三橋工房の代名詞リバーシブルの半幅帯を中心に名古屋帯や着尺、
替え袖や足袋、真田紐など着物まわりのお品物にくわえて
型染めの布で仕立てた小物などもご紹介しています。
当店は着物専門店ではありませんので、難しいことは置いておき
お着物が初めての方も入りやすい雰囲気でご覧いただけるかと思います。
どうぞ気軽にお問合せくださいませ。
|
|

 |
|

雲取紅型(綿紅梅) 半幅帯/菊唐草×蝶々

半幅帯
変わり菊×大小あられ / 菊と牡丹×大菊菱 / 大柄牡丹の花×菊の花

半幅帯
銀座4丁目×絣 / 丸菊×麻の葉 / 切紙の花×七宝

半幅帯 菊唐草×蝶々

半幅帯 貝合せ×大梅に松葉

名古屋帯 インド唐草(木綿)

着尺 薄に雪輪露芝(綿紅梅)

着尺 源氏香(綸子)

着尺 茶屋辻(綿紅梅) 半幅帯/牡丹唐草×門扉

着尺 蜻蛉玉(綿紅梅)

型染めの布で作った小物たち

数寄屋袋 紅型七宝

扇子 町屋風景

パラソル

手提げと手拭い

草履と下駄

鼻緒とつまかわ

 |
|