個展や企画展、イベントなどのお知らせです。 目次に戻ります。  1ページ前に戻ります。

  


宮本紀子 石と銀の装身具

2023年12月16日(土)~12月23日(土) 12~19時
※12月18日(月)は休み
※日曜・最終日は18時まで

2023年最後の展示会は今年も宮本紀子さんの石と銀の装身具展で
締めくくりとさせて頂きます。
今展ではいつものシックでナチュラルな天然石のアクセサリーに加えて、
甘くて可愛いお菓子を思わせる明るくスウィートな色石も多くご紹介します。
天然石とシルバーによるアクセサリーは1年頑張った自分へのご褒美、
皆さまのご来店をお待ちしております。

※この展示会へのご来店予約は不要です。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




三笘修 陶芸展

2023年12月2日(土)~12月9日(土) 12~19時
※12月4日(月)は休廊
※日曜、最終日は18時まで

作家在廊日 12月2日

三笘修さんの作られる器は静けさのなかに微かな温度を感じます。
大分の大地から作り出した釉薬と特有の揺らぎのある器のフォルム、
目には見えないけれど自然と人が生み出す密接な繋がりのようなもの
をそこに感じるからでしょうか。

三年ぶりの三笘修さんの個展はお茶の器を中心にご紹介いたします。
ぜひご高覧くださいませ。


<お客様へお願い>

コロナ禍が落ち着き、以前のようにお客様を迎えて展示会を開催させて
頂くことができるようになり本当に有難く思います。
ただひとつ残念なことに、転売を目的とする個人、グループでの来店も
増え特に初日その傾向が強く、事前予約制や個数制限も限界があり、
純粋に当該作家の作品を楽しみにしてくださっている一般の方と
転売目的の方との対応について、店としても大変苦慮しています。

そのような由もあり、お客様に以下のことをお願いいたします。
初日は時間入替え制の整理券にて対応させて頂きます。
整理券は先着順ではありません。入店時間はお客様自身に
整理券をひいていただく抽選制とさせて頂きます。
明らかに転売目的と思われる方の入店をお断りすることがございます。
また店内での携帯電話の使用、撮影もお断りさせて頂きます。

お願いばかりで大変恐縮でございます。
三笘さんの展示会を皆さまにお楽しみ頂けるよう努めますので
どうぞご協力くださいますようよろしくお願いいたします。


※この展示会へのご来店予約は不要です。
  店内が混雑する状況の際は入店をお待ち頂くことがございます。
※作品アイテムによりご購入制限を設けることがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。






終了しました

中島完 茶箱道具展

小さな茶道具をぎゅっと詰め込んだミワクノコバコ

2023年11月11日(土)~11月25日(土) 12~19時
※11月13日(月)、20日は休廊
※日曜祝日、最終日は18時まで

作家在廊日 11月11日、12日

今年で4回めとなる中島完さんの茶箱道具をご紹介いたします。
中島さんの茶道具は掌におさまるほど小さなサイズですが
お点前がきちんとできる本格的な茶道具です。
これらが箱のなかにぎゅっと収まった様子はまるでおもちゃ箱、
ワクワクとドキドキで胸が高鳴ります。
日々の忙しさを忘れ、たまには童心にかえって茶箱遊びを
楽しんでみませんか。
皆さまのご来店をお待ちしております。




同時開催 ロンダの妄想茶道具小品展

世界にひとつだけのとっておき、がテーマのロンダの妄想茶道具小品展は
現代作家が提案する茶道具、ロンダがみつけた古いものにおもしろいもの
をとり混ぜて、ゆるい感覚で楽しんでいただく茶道具の展示会です。
同時開催の「中島完茶箱道具展」と合わせてお楽しみ頂けたら幸いです。


参加作家
天野ミサ(彫金) 大桃沙織(金工) 加藤キナ(鹿角細工)
Kagocco pepin(胡桃細工) 伯兆(蒔絵) 橋村大作・野美知(ガラス)
HARRYS 土屋琴(ガラス) 村瀬玄之(張貫漆器) 山本景子(漆・木工)

妄想茶道具小品展出品中に抽選販売となる作品が一部ございます。
対象作品は以下の頁からご覧になれます。

 ▼
妄想茶道具小品展抽選対象作品のご紹介

11/25
抽選対象作品のご応募を締め切りました。
抽選結果は11/28(火)以降に当選者様へ順次ご連絡させて頂きます。
ご応募ありがとうございました。

.........................................................................................................................................

※この展示会へのご来店予約は不要です。
  ただし混雑状況により入店をお待ちいただくことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




終了しました

須藤拓也 陶芸展

2023年10月7日(土)~10月14日(土) 12~19時
※10月9日(月)は休み
※日曜日、最終日は18時まで

作家在廊日 10月7日

骨董のような端正な染付の器のとなりに可笑しみをたたえた
動物たちの器が並ぶ須藤拓也さんの絵付けの世界。
一見アンバランスにみえて、作り手独自のフィルターを通し
絶妙なバランス感覚で調和させてしまうからお見事です。
今展はどんな器で私たちを楽しませてくれるのでしょう。
皆さまのご来店をお待ちしております。


初日は混雑緩和のため開店から14時までの時間を
恐縮ながら事前予約とさせて頂きます。
この時間帯のご入場を希望される方は下記のフォームから
事前予約のご応募をお願いいたします。

<須藤拓也 陶芸展 事前予約応募フォーム>

受付期間:9月25日(月)12:00~10月2日(月)12:00
※受け付けは終了いたしました。

※先着順ではございません。
※ご予約当選の連絡は10月3日(火)以降にメールにて
  当選者さまのみにご案内いたします。

※電話、Instagram等DMからのお申込みはお受けできません。
※14時以降のご来店予約は不要ですが混雑時はお待ち頂くことが
  ございます。予めご了承くださいませ。
※エコバッグのご持参にご協力ください。





終了しました
小澤基晴 陶芸展

2023年9月16日(土)~9月19日(火)
16日.17日12~19時/18日.19日12~18時
※会期中無休

作家在廊日 全日程在廊

ロンダでは6年ぶりとなる小澤基晴さんの器展をご紹介いたします。
岐阜県土岐市にて器作りをされている小澤さん。
ご本人のSNSを覗けば地元のみならず各地の美味しそうな料理の
写真が溢れていて「食」を大事にされていることが分かります。

そんな食好きの陶芸家が作るのは粉引き、ブロンズ、淡黄、翡翠、
すみれ、ゆかり、弓張月など多彩な釉薬の器と、
食を中心に暮らしが楽しくなるような器使いの提案です。
定番作品もブラッシュアップされ見応えのある展示となるでしょう。
皆さまのご来店をお待ちしております。


なお今回の展示会は混雑が予想されるため
恐縮ですが初日、2日めを事前予約制とさせて頂きます。
この期間のご来店を希望される方は下記のフォーム(17日設置)
から事前予約のご応募をお願いいたします。

受付期間:8月18日(金)12:00~9月1日(金)12:00
※事前予約の受付は終了いたしました。

※先着順ではございません。
※ご予約当選のご連絡は9月5日(火)以降にメールにて
  当選者様にご案内いたします。
※電話、Instagram等DMからのお申込みはお受けできません。
※3日め、4日めのご来店は予約不要です。
  混雑時はお待ち頂くことがございます。予めご了承くださいませ。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




村瀬可衣個展 「ステンドグラスのある暮らし」

2023年8月19日(土)~8月26日(土) 12~19時
※8月21日(月)は休み
※日曜、最終日は18時まで

作家在廊日 全日程在廊

いつもと変わらない暮らしに 小さな灯りをくわえてみる
いつもと変わらない私の中に 小さな光がみえはじめた


照明や看板、オブジェなど特注作品をご希望の際は
事前にご来店予約をお願いいたします。
作家との打合せ日時の調整をさせて頂きます。

ご予約は電話03-3260-6801/メールmail@la-ronde.comで承ります。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了しました

あひろ屋手ぬぐい店 十八

2023年7月18日(火)~7月29日(土) 12~19時
※7月23日(日)、24日(月)は休み
※最終日は18時まで

作家在廊日 7月18日、22日、29日

秋田県大曲の「和装はきもの・小物 加藤」さんに手ぬぐいで花緒を作って
頂きました。会期中手ぬぐいとともに花緒と下駄の販売、
22日にはお選び頂いた下駄に花緒をすげる実演販売を行います。
下駄と手ぬぐいとの組合せなどもお楽しみください。
手ぬぐいは新作のほか涼やかな柄をご覧いただけます。
皆さまのご来店をお待ちしております。




会期中の22日(土)は秋田より和装はきもの・小物 加藤さんが来店し
下駄の花緒すげの実演販売を行います。
お選びいただいた下駄の台と手ぬぐい花緒を
その場でお客様の足に合わせておすげいたします。
実演は18時にて終了いたします。

※この展示会へのご来店予約は不要です。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




終了しました
橋村野美知 ガラス展

2023年7月8日(土)~7月15日(土) 12~19時
※7月10日(月)は休み
※最終日は18時まで

作家在廊日 7月8日

小さなガラスの作品にはそれぞれの物語があり
この小瓶も栓を抜けば記憶の香りさえ漂いそうな趣。
そんな作品を作られる橋村さんの展示会を催します。

なお初日は混雑緩和のため開店から14時までの時間を
恐縮ながら事前予約とさせて頂きます。
この時間帯のご入場を希望される方は下記のフォームから
事前予約のご応募をお願いいたします。

受付期間:6月28日(水)12:00~7月5日(水)12:00
※受付は終了いたしました。

※先着順ではございません。

※お電話、Instagram等DMからのお申込みはお受けできません。

※14時以降のご来店予約は不要ですが混雑時はお待ち頂くことが
  ございます。予めご了承くださいませ。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




終了しました

たなかふみえ うつわ展

2023年6月17日(土)~6月24日(土) 12~19時
※6月19日(月)は休み
※日曜・最終日は18時まで

作家在廊日 6月17日

季節を映した柄や古典柄、縁起のいい吉祥柄に愛らしい動物など
小さな器に多彩な柄を描くたなかふみえさんの作品展を催します。
今展では小碗や小さな片口、花入を掌サイズの茶道具にみたてて
テーブルで楽しめるお茶の時間を展示の中でご提案いたします。
皆さまのご来店をお待ちしております。

※この展示会へのご来店予約は不要です。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




終了しました
ヂェン先生の日常着 「Colorful Journey」

2023年6月6日(火)~6月10日(土) 12~19時
※最終日は18時まで

昨年に続き今年もヂェン先生の日常着とアジアの手仕事の
オンラインショップ、アナンダジアさんのご紹介のもと
ヂェン先生の日常着の展示会を開催いたします。

「Colorful Journey ~彩りのある旅」
コロナ禍が収束して旅に出ることができるようになりました。
これから彩りのある生活を送れることをテーマに
様々なカラフルな色合いの日常着をご紹介いたします。

※この展示会へのご来店予約は不要です。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




終了しました
Fika #10
「寄せ木のトレーと木のカトラリー。ベーグルサンドとおやつ。」
渡邊浩幸 木工/yugue(京都) お菓子とベーグル

2023年5月13日(土)~5月27日(土) 12~19時
※5月15日、22日は休み
※日曜日、最終日は18時まで

木工作家の渡邊浩幸さんと京都のカフェバーyugueのコンビによる
展示会は今回で10回目を迎えます。
今展では渡邊浩幸さんの新作寄せ木のトレーが登場いたします。
また長く続いたコロナ禍の間yugueのだいちゃんが作るベーグルサンド
のご提供ができませんでしたが今回ようやく復活します!
久しぶりにお二人が揃い賑やかな展示会になりそうです。

※この展示会へのご来店予約は不要です。
※エコバッグのご持参にご協力ください。




終了しました

Kagocco Pepin 胡桃のかご展

2023年4月15日(土)~4月29日(土) 12~19時
※4月17日、24日は休み
※日曜日、最終日は18時まで

作家在廊日 4月15日、16日

原料の胡桃の樹皮の採取からかご編み製作まで
すべてを一人で行うKagocco Pepin。
幼少時から手を動かすことが好きでかご編みは独学で始められた
のだといいますが、10年程前に岩手県遠野市へ猫とともに移住し、
偶然の縁で遠野に自生する胡桃の樹皮の採取を教わったことが
本格的にかご編みに取り組むきっかけになったそう。
大らかで柔らかい雰囲気のかご達にちらっと逞しさを感じるのは
作り手である彼女の姿が現れているからでしょうか。
企画展等ですでに作品をご覧頂いていますが、
ロンダでの個展開催は今回が初めて。
この機会にぜひご高覧ください。




終了しました

城進 陶芸展

2023年3月25日(土)~4月8日(土) 12~19時
※3月27日、4月3日は休み
※日曜日、最終日は18時まで

作家在廊日 3月25日

今年も美しい桜の季節になりました。
春の訪れを愛でながら味わうお茶時間に
新作のティーカップはいかがでしょう。
満開を迎えた外堀通りのお花見もかねて
ご来店頂けたら幸いです。




終了しました

今崎なつき 
nuno

2023年2月23日(木・祝)~3月11日(土) 12~19時
※27日、3月6日は休み
※日曜日と祝日、最終日は18時まで

作家在廊日 SNSで適時ご案内いたします

一度手を止めこれでいいのかと改めて俯瞰してみる。
着地点は着心地のよさと可愛いらしさのちょうどいいバランス。
「+n」のクラシカルな雰囲気を纏った服、ぜひご高覧ください。

※この展示会へのご来店予約は不要です。


   
2022年の展示会
伊藤環陶芸展/今崎なつきnuno展/船橋正則竹工芸展/亀田大介・文陶芸展
ヂェン先生の日常着/田谷直子陶芸展/ますみえりこ草の糸展/あひろ屋手ぬぐい店十七
村瀬可衣ステンドグラス展/竹中悠記ガラス展/鎌田克慈漆器展
中島完茶箱展&ロンダの妄想茶道具小品展展
深田容子土鍋展/宮本紀子石と銀の装身具

2021年の展示会
たなかふみえうつわ展/今崎なつきnuno展/城進陶芸展
Fika#9 壁の装飾と木の器と木のカトラリー。ベーグルサンドとおやつ。
橋村野美知ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店十六/村瀬可衣ステンドグラス展
中島完茶箱展 同時開催ロンダの妄想茶道具小品展展/須藤拓也陶芸展
吉村和美陶芸展/加藤キナ個展「山めぐり~秋冬」/加藤かずみ陶芸展
宮本紀子石と銀の装身具

2020年の展示会
今崎なつきnuno展/亀田大介陶展ヨネダマキ展示会 「絆」 纏わなかった物語を求めて
船橋正則(竹工芸)、Kagocco Pepin(胡桃細工) 二人展/田谷直子陶芸展
あひろ屋手ぬぐい店十五/江戸型小紋三橋工房展/村瀬可衣ステンドグラス展
鎌田克慈うるしのうつわ展/竹中悠記ガラス展/
中島完茶箱展 同時開催ロンダの妄想茶道具小品展展/山本景子個展
宮本紀子石と銀の装身具/深田容子土鍋展/三笘修陶展

2019年の展示会
今崎なつきnuno展/伊藤環陶展
カラフル×モノトーン ヂェン先生の日常着と、YOSHINO YASHIMACHIのかごバッグ
中津箒 横畑梨絵の仕事展/ Fika#8 壁の装飾と木の器と木のカトラリー。ベーグルサンドとおやつ。
吉村和美陶展/江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ 草の糸展/橋村野美知ガラス展
あひろ屋手ぬぐい店十四/村瀬可衣ステンドグラス展/たなかふみえうつわ展
坂野友紀個展/須藤拓也百点展/宮本紀子石と銀の装身具/加藤キナ個展 夜の森
安部太一陶展


2018年の展示会
三笘修陶展/今崎なつきnuno展/田澤祐介木工展/船橋正則竹の仕事展
加藤かずみ陶展/chiclin展/蠣﨑マコトガラス展/江戸型小紋三橋工房展
たなかふみえうつわ展/亀田大介陶展/あひろ屋手ぬぐい店十三
村瀬可衣ステンドグラス展/鎌田克慈うるしのうつわ展/竹中悠記ガラス展/城進陶展
今井なお子織布展/田谷直子陶展/深田容子陶展/宮本紀子石と銀の装身具


2017年の展示会
今崎なつきnuno展/出嶋正樹陶展/kumonoバッグ展
たなかふみえうつわ展/chiclin展/渡邊浩幸、yugueFika#7/江戸型小紋三橋工房展
橋村野美知ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店十二/村瀬可衣ステンドグラス展
吉村和美陶展/須藤拓也陶展/小澤基晴陶展
chiclin展/中津箒横畠梨絵の仕事展/宮本紀子石と銀の装身具

2016年の展示会
KIMURA&Co. FEVE展/今崎なつきnuno展/宮本紀子石と銀の装身具展/伊藤環陶展
たなかふみえうつわ展/船橋正則竹展/松下高文ガラス展/安部太一陶展/chiclin展
蠣﨑マコトガラス展/江戸型小紋三橋工房展/田谷直子陶展/亀田大介陶展
あひろ屋手ぬぐい店十一/村瀬可衣ステンドグラス展/鎌田克慈漆展/fabricaバッグ展
竹中悠記ガラス展/城進陶展/chiclin展/森田千晶和紙展/深田容子陶展/grenバッグ展

2015年の展示会
たなかふみえ小さなうつわ展/長峰菜穂子陶展/宮本紀子石と銀の装身具展/chiclin展
Fika#6木の器とおやつ/江戸型小紋三橋工房展/橋村野美知ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店十
村瀬可衣ステンドグラス展/Frosum Exhibition/中津箒横畠梨絵の仕事展/須藤拓也陶展
田澤祐介木工展/chiclin展/着物まわりの小物展/吉村和美陶展/井上美樹ガラス展
三笘修陶展

2014年の展示会
後藤義国陶展/船橋 正則竹の仕事展/城進陶展/ 亀田大介陶展/chiclin展
江戸型小紋三橋工房展/田谷直子陶展/あひろ屋手ぬぐい店九/ますみえりこ草の糸展
村瀬 可衣ステンドグラス展/鎌田克慈漆器展/小澤基晴陶展/竹中悠記ガラス展
Fabrica.受注会/chiclin展/村上奨陶展/深田容子陶展/鈴木努ガラス展

2013年の展示会
後藤義国陶展/倉茂洋美南部菱刺展/伊藤環陶展/長峰菜穂子陶展/三笘修陶展
chiclin展/Fika#5渡邊浩幸+yugue/江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ草の糸展
須藤拓也陶展/あひろ屋手ぬぐい店八/村瀬可衣ステンドグラス展/
石畑哲雄漆器展/chiclin展/安部太一陶展/宮本紀子石と銀の装身具展/吉村和美陶展


2012年の展示会
後藤義国陶展/船橋正則竹の仕事展/華順革作品展/秋谷茂郎陶展/chiclin展
江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ草の糸展/宮本紀子石と銀の装身具展/
あひろ屋手ぬぐい店七/村瀬可衣ステンドグラス展/大村剛陶展/木下宝.坂野友紀二人展
鎌田克慈うるしのうつわ展/chiclin展/田谷直子陶展/深田容子陶展/村上奨陶展

2011年の展示会
後藤義国陶展/伊藤環陶展/竹中悠記ガラス展/長峰菜穂子陶展/須藤拓也陶展
清野博美麻の服/chiclin展/Fika#4/江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ草の糸展
あひろ屋手ぬぐい店vol.6/村瀬可衣ステンドグラス展/吉村和美陶展/城進陶展
タカハシナオバッグ展/chiclin展/安部太一陶展/富井貴志木工展

2010年の展示会
小澤基晴陶展/ノラヤ展と紅茶店/清野浩美麻の服展/華順革作品展 /chiclin展
Lirica(服)+yugue(喫茶)/松下高文ガラス展/大村剛陶展/あひろ屋手ぬぐい店vol.5
吉村和美陶展/タカハシナオバッグ展/村瀬可衣ステンドグラス展/深田容子陶展
木下宝、坂野友紀2人展/鎌田克慈漆展/田谷直子陶展/chiclin展/鈴木美佳子陶展
宮本紀子石と銀の装身具展Ⅱ/三笘修陶展/+n今崎なつきnuno展vol.5

2009年の展示会
片岡亜紀子作品展/井藤昌志木工展/伊藤環器展/城進陶展/木下宝ガラス展
清野浩美麻の服/タカハシナオバッグ展/chiclin展/亀田大介陶展
Fika#3渡邊浩幸+yugue/松下高文ガラス展/後藤義国陶展/ますみえりこ草の糸
あひろ屋手ぬぐい店Vol.4/吉村和美陶展/ハウスとエミオワス展/松本寛司木工展
knot #4 exhibition/もろかおり展/今崎なつきnuno展vol.4/井上陽子作品展
松下香葉子作品展/さかいゆきみ作品展/富井貴志木工展


2008年の展示会
小澤基晴陶展/ハウスの革モノと金モノ展/清野浩美麻の服展/須藤拓也・華順二人展
ますみえりこ 草の糸展/原田晴子陶展/あひろ屋手ぬぐい店vol.3/秋谷茂郎陶展
鎌田克慈漆展/須藤拓也陶展/今崎なつきNuno展 vol.3/浅沼千安紀ガラス展
深田容子陶展/うつわのある風景 器/安部太一、写真/椿野恵里子/長峰菜穂子陶展

2007年の展示会

村瀬可衣ステンドグラス展/伊藤環の器展/+今崎なつきnuno展vol.2/清野浩美麻の服
鈴木史子しろの仕事/木下宝ガラスの器展/松下高文ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店vol.2
大村剛陶展/渡邊浩幸+yugueFika #2/植松久子ホームスパン展
井上美樹ガラス展/三笘修陶展


2006年の展示会
今崎なつきnuno展/清野浩美木綿と麻の服/須藤拓也・華順の仕事/秋谷茂郎陶展
渡邊浩幸+yugueFikaあひろ屋手ぬぐい店/二階堂明弘陶展映画と器
鎌田克慈漆展/深田容子陶展
クリスマスのまち展

2005年の展示会
映画と器/ちょこちょこまめまめ展/petit cadeau,petit fleur